シラバス参照

印刷
講義名 企業倫理論
(副題)
開講責任部署 経営学部経営学科(大学)
講義開講時期 前期
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 火曜日 代表時限 2時限
校地 経営学部経営学科(大学)
科目分類名 専門教育科目
科目分野名 企業経営分野/コース科目
対象学部・年次 経営学部・2年~
必須/選択 選択

担当教員
職種氏名所属
専任教員◎ 山口 厚江指定なし

授業の到達目標及びテーマ 本授業では、組織体の活動に必要不可欠である倫理をとりわけ企業について検討する。企業はその行動が、基本的には資本主義経済の性格により規定されてはいるが、同時に、社会的な性格をも有する存在であることの認識が重要である。そこで、現代における社会と企業との関係を考察し、そこでの企業に必要不可欠な企業倫理について学ぶことを目的とする。その中で、近年、国際的にも大きな課題として取り上げられている「企業の社会的責任」(CSR)の具体的内容ならびに企業倫理との関係についても考察する。
授業時間外の学修 新聞等に掲載される「企業不祥事」等に関心を持つ。
授業の概要 第1回:授業の概要:進め方と履修上の注意事項
第2回:企業と社会との関係:企業の構造、企業と社会の関係
第3回:「企業の社会的責任」(CSR):企業の社会的責任とは、企業倫理との関係
第4回:「企業不祥事」と企業倫理
第5回:企業倫理の制度化
第6回:制度化の2つの考え方:「コンプライアンス型」と「バリューシェアリング」型
第7回:企業統治と企業倫理
第8回:環境問題と企業倫理
第9回:グローバリゼーションと企業倫理
第10回:ビデオ学習
第11回:リスクマネジメントと企業倫理     
第12回: 専門職倫理と企業倫理
第13回 :現代企業における企業倫理の動向
第14回 :企業倫理の社会的制度化:企業倫理の体系的実現
第15回 :総括
定期試験
成績評価法 平常点、小テスト、期末テストにより評価
教科書 適宜、レジュメ・コピー等配布し、参考となる本・記事等紹介する
参考書 中村瑞穂(編著)『企業倫理と企業統治―国際比較―』、文眞堂、2003年

出見世信之(著)『企業倫理入門』、同文館、2004年

企業倫理研究グループ(著)『日本の企業倫理』、白桃書房、2007年
研究室(訪問先等) 中央研究棟1F 非常勤講師室